「後払いの現金化って違法なの?」
結論、後払い現金化は法律で禁止されておらず、「利用者」が罪に問われた事例も過去には一度もありません。
しかしながら、中には貸金業登録をせずに「実質融資」を行っているような違法業者も存在するため、業者選びは慎重に行う必要があります。
そこで、今回は後払い現金化について知り尽くしたアトペイ編集部が、後払い現金化が違法と言われる理由や実際に起きているトラブル、さらに安全に現金化するための業者選びのコツまで徹底解説します。

後払い現金化が違法と言われている4つの理由
冒頭でお話しした通り、後払い現金化を利用したユーザーが違法になることは基本的にありません。
ではなぜ、後払い現金化に「違法」のイメージが付いているのでしょうか?
それは、後払い現金化のサービスを提供している一部の現金化業者側が法律を犯している場合があるからです。
本章では、主に4つの観点からその理由を詳しく解説していきます。
商取引を装った融資と見なされるから
まず1つ目の理由は、場合によっては後払い現金化業者が商取引を装った融資とみなされるからです。
後払い現金化は一見、合法的な商品売買に見えます。
しかしその実態は「商品を購入 → 即日現金を受け取る → 後日代金を支払う」という流れであり、金銭を貸し付ける融資行為に近い構造です。
金融庁も「形式上は売買であっても、実質は貸付と判断されれば貸金業に該当する可能性がある」と警鐘を鳴らしており、実質的に融資に当たると見なされれば業者は貸金業法違反となります。
貸金業登録を行っていないから
2つ目の理由は、多くの後払い現金化業者は貸金業登録を行っていないからです。
前述した通り、後払い現金化は形式上は売買取引という形で行われます。
これが未登録のまま「貸付業務を行う=違法な闇金業者」と見なされる可能性があるのです。
日本国内で貸金業を営むには、金融庁への登録(貸金業登録)が義務付けられています。
業者側が「これは売買であって融資ではない」と主張しても、実態が「貸し付け」と判断されれば罰則の対象になる可能性があります。
換金率を金利に換算すると闇金レベル
5つ目の理由は、換金率を金利と捉えた場合、「違法な高利貸し=闇金」と判断されることがあるからです。
後払い現金化では「1万円の商品を購入→8,000円のキャッシュバック→後日1万円の支払い」という流れが典型的です。
この場合、ユーザーは2,000円の手数料を支払って1万円を借りたとも解釈できます。
これは、利息に換算すると年利で100%以上の「出資法違反」レベルの高金利に相当し、出資法で定められた年利20%を大幅に上回るのです
違法な取り立てや個人情報の悪用
後払い現金化業者の中には、支払いが遅れた利用者に対して以下のような違法な取り立て行為を行うケースもあります。
- 深夜や早朝の執拗な電話
- 自宅や勤務先への連絡
- 家族・同居人への嫌がらせ
- LINE・SMSでの脅迫的な督促
さらに、申込時に提出された個人情報(氏名・住所・勤務先・給与明細・通帳コピーなど)を悪用して、第三者に売却される被害も報告されています。
悪質業者に引っかかってしまうと、支払いトラブルだけでなく二次被害(個人情報流出・闇金からの勧誘など)へと発展するリスクも否定できません。
関連記事:後払い現金化は闇金?見分け方と安全な利用方法を徹底解説
後払い現金化業者でトラブルに遭った場合の5つの対処法
後払い現金化で違法な闇金まがいの業者を利用した結果、「職場に取り立ての電話が来た」「返済が遅れて脅迫まがいの連絡が来た」などのトラブルに巻き込まれるケースも報告されています。
もし違法な業者と取引してしまった場合でも、正しく対処すれば被害を最小限に抑えることが可能です。
以下では、代表的な5つの相談先と、それぞれの役割・対応範囲について詳しく解説します。
国民生活センター・消費生活センターに相談
「取り立てがしつこい」「契約内容が不明瞭」などのトラブルに遭った場合、まず相談したいのが「国民生活センター」や「消費生活センター」です。
これらの機関では、消費者と事業者との間で起きたトラブルについて、中立的な立場からアドバイスや情報提供を行ってくれます。
全国共通の「消費者ホットライン(188)」に電話をかけるだけで、最寄りのセンターに自動転送され、無料で専門相談員と話すことが可能です。
必要に応じて、弁護士などの専門家を紹介してもらえるケースもあります。
※ただし、センターはあくまで「アドバイス機関」であり、違法業者への直接対応や取り立ての停止までは行いません。
警察へ被害届を出すべきケース
後払い現金化業者の中には、法律で禁じられた取り立てや脅迫的な言動を行う悪質業者も存在します。
次のような場合は、警察に相談・被害届の提出を検討しましょう。
- 明らかに暴言・脅迫・威圧的な言動がある
- 自宅や職場への嫌がらせ、訪問、電話攻撃
- 個人情報の流出・SNSでの晒し行為
警察は民事不介入の原則があるため、単なる金銭トラブルでは動いてくれないこともありますが、刑事事件(脅迫・強要・詐欺など)に該当する可能性がある場合は介入してくれます。
違法業者の証拠(録音・SMS・契約内容など)を集めて、警察に相談しましょう。
弁護士や司法書士に相談する
違法業者への最も確実な対処法は、闇金や現金化トラブルに強い弁護士・司法書士に相談することです。
弁護士や司法書士が「代理人」として介入すると、以下のような対応が可能になります。
- 業者とのすべてのやり取りを代行し、取り立てを即日ストップ
- 違法性のある契約を無効にし、支払い義務の免除を交渉
- 返済済みの金利分を取り戻す「過払い請求」も可能
- 個人情報の拡散や職場への嫌がらせも即座に止められる
実際、多くの業者は弁護士や司法書士の介入がわかると、それ以上の接触を断ちます。
理由は簡単で、違法行為を続ければ、弁護士を通じて訴訟や口座凍結、警察通報などのリスクが一気に高まるからです。
なお、1社140万円以下の案件であれば、司法書士への相談も有効です。
相談費用も「初回無料」「着手金ゼロ」「分割・後払い可」などに対応している事務所が増えており、金銭的な負担も最小限に抑えられます。
後払い現金化に関するよくある質問【Q&A】
後払い現金化を利用するにあたって、違法性やリスク、バレる可能性など、不安を感じる方も多いでしょう。
ここでは、利用者からよく寄せられる疑問に対して、わかりやすく回答していきます。
後払い現金化を使ったら違法になる?
A:後払い現金化は違法行為ではありません。
違法性が問われるのは主に業者側であり、形式上は売買契約に基づいて取引が成立しているため、現時点で後払い現金化の利用だけで罪に問われた事例は確認されていません。
ただし、悪質な業者との取引はトラブルの元になるため、優良業者を見極めることが重要です。
捕まった事例はある?
A:利用者が逮捕された事例はありません。
後払い現金化を理由に、警察に逮捕されたという報道や判例は確認されていません。
とはいえ、脅迫や取り立てなどで精神的な被害を受けた方は、警察や弁護士への相談を検討すべきです。
家族や勤務先にバレたりする?
A:業者によっては家族や職場に連絡してくるケースもあります。
特に悪質な業者は、取り立て時に「自宅・職場・家族」へ連絡するなどの嫌がらせを行うことがあります。
不安な場合は、連絡手段の制限を事前に依頼するか、弁護士を通じた対応が有効です。
利用履歴は信用情報に残る?
A:信用情報機関に記録されることは基本的にありません。
後払い現金化は、クレジットカードやローン契約ではなく、個別の売買契約に基づく取引です。
そのため、CICやJICCといった信用情報機関に情報が共有されることは原則ありません。
ただし、後払いアプリ(Paidy・バンドルカード等)を経由して支払いが遅延した場合は、その情報が信用に影響を与える可能性があります。
支払いは飛ばしても大丈夫?
A:絶対に放置してはいけません。
たとえ相手が違法業者であっても、支払い義務を放置すれば、取り立てや嫌がらせの対象となる可能性があります。
また、業者によっては、わざと振込先を伝えずに「延滞料」名目で利益を上げる手口もあるため注意が必要です。
支払いができない・業者と連絡が取れない場合は、国民生活センター(188)や弁護士・司法書士にすぐ相談しましょう。
後払い現金化は“使い方と業者選び”次第で合法的に利用できる
いかがでしたでしょうか。
本記事では後払い現金化の違法性について徹底解説しました。
後払い現金化はあくまで「売買形式」の仕組みをとっているため利用者が違法となるケースはありません。
しかしながら、貸金業登録をせずに実質的な融資を行っている業者や、法外な手数料・取り立てを行う悪質業者が存在しているのも事実です。
違法な業者に関わってしまえば、職場や家族への連絡、個人情報の悪用といった深刻なトラブルに発展するリスクも。
- 違法業者を見分けて避けること
- 安全なサービスのみを選んで利用すること
- トラブル時は一人で抱え込まず、すぐに専門機関へ相談すること
これらを意識すれば、後払い現金化は安全に・合法的に利用できる選択肢となり得ます。
まずは信頼できる業者を見極め、少しでも怪しいと感じた業者なら利用を控えることをおすすめします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。